fc2ブログ

C.K.Terra Kennel:エアデールテリア&ワイアーフォックステリア

エアデールテリア&ワイアーフォックステリアのプロブリーダーハンドラー C.K.TERRAの黒須千里発信のテリア的ライフです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

エアデールテリアの歴史

本日は歴史です^^
並行して翻訳していきますが、翻訳できたらまた連絡しますね。
時間があるときに少しずつ・・・自分の言葉ではなくちゃんと訳したいと思ってますので・・・
読んでいただくとわかる通り、万能犬なんですね。
一つのことに特化しているのではなく、あらゆることを満遍なくこなしていく犬種です。
自分の意思をもって行動することを求められていたところもありますので、納得をしないとやってくれない。事は多々あります。
それを訓練で服従させることはできますが、不納得のまま服従させるとやる気を失ってしまいます。
テリアは人にとってとても良いパートナーになります。
たくさんの訓練を入れるというよりは、思考回路を理解して行動の意味を知る。
その先にしていけない事はしっかりと教える。それはボスであるオーナーの仕事でなくてはいけません。
よく人を観察する犬種です。その分理解してもくれます。しかし、観察の上犬に先を越されないようにオーナーは知恵比べをしていく必要があります。
2008_0613blog4.jpg
エアデールテリアの歴史。
ヨークシャー州のウェスト・ライディングにある谷「エアデール」(エア渓谷)が犬種発祥の地である。ブラック・アンド・タン・テリアが祖先と考えられている。

19世紀中頃に労働者階級の人たちが、カワウソ猟で活躍するオッターハウンド犬と、古い種類の English rough-coated Black and Tan Terrier を交配させたことでこのエアデールテリアを作り出したとされている。

名称は当初、「ビングレー」や「ウォーターサイド・テリア」だったが、1878年に「エアデールテリア」となった。1886年には、イギリス・ケネルクラブ(the Kennel Club of England)がエアデール・テリアを犬種として正式に認定した。

その時代、裕福な猟師は猟犬の他に何頭かのテリアの群れを付き添わせて一緒に狩猟を手伝わせていた。 猟犬は獲物が残した臭いを辿って追跡し、追い詰める。そしてテリアが、獲物が隠れた穴に入り込んで止めを刺していた。 テリアは一般の人々には気に入られた猟犬であった。 初期のテリア種には、獲物に組み付くのに十分な大きさが求められると同時に、彼らが獲物を地下の隠れ家にまで追って捕らえるのに支障がないほどの体格であることが求められていた。 明らかにこれらのテリア種は、狩猟に参加する資格として、人間の指示や援助がなくても地下の暗い隠れ家で獲物に立ち向かえるだけの勇気と活気を持たなければならなかった。

19世紀の中頃、定期的な競技会がエア川に沿って行なわれていた。それは、テリア犬がその周辺に住む大きな川ネズミを追いかけるというものだった。 テリアは、川岸の獲物のネズミがいる穴を見つける能力、そしてフェレットによって穴から駆り立てられたネズミが水に入ったのを追って捕らえる能力を審査された。 こうした行事の人気が高まってくると、この作業を優秀にこなすテリアへの需要も起こってきた。その期待に応えるテリアは、オッター・ハウンドと、その時期に一般に普及していたブラック・アンド・タン・テリアやブル・アンド・テリアを交配させることで作り出された。

出来上がったのは、我々が今日これがエアデール・テリアだと認める、脚の長い犬であった。 この体格は、小回りを効かせて働くのが流儀のテリア種としても、敵の獲物から自分の身を隠すのにも大き過ぎている。しかし競技会でテリアに期待される他の仕事はどれも上手に出来た。特に水に関する作業がうまかった。 この大きなテリアには、ネズミを捕獲する技術に加えてさまざまな才能があった。猟犬の血が入っていることから、獲物を嗅ぎつける能力に恵まれていた。また、大きな動物に組み付くのに十分な大きさと体力も持っていた。そのため多目的な活躍のできるテリアであった。 強力な嗅覚により獲物が銃で傷ついたことを主人に教えることも、その獲物を回収することも出来た。 またその大きさと気質により家や農場の番犬としても有能であった。 さらには、まったく合法的な活躍ではなかったが、昔のエアデール・テリアの使い道の一つは、一般人が立ち入ることができない広い所有地内で獲物を密猟するのを手助けすることだった。そこではウサギも鳥も豊富だった。エアデール・テリアは飼い主が殺した獲物を取って来たり、獲物を追って殺したり、獲物が逃げていくのを教えたりすることができた。

第一次世界大戦では、戦線で敵の背後にいる味方の兵士に連絡文書を運ぶためにエアデール・テリアが広範囲で利用された。赤十字も、負傷した兵士を戦場で発見するために利用していた。

警察犬やレスキュー犬としてジャーマン・シェパードが選ばれて採用される以前は、エアデール・テリアがしばしばこの役割を果たしていた。

アメリカ合衆国では、第一次世界大戦後、戦場におけるエアデール・テリアの勇敢さが伝えられ、またセオドア・ルーズベルト、カルビン・クーリッジ、ウォレン・ハーディングといった歴代の大統領がエアデール・テリアを所有したおかげで、エアデール・テリア人気が高まった。 1949年にアメリカでのエアデール・テリア人気はピークとなり、アメリカケネルクラブによる調査では110の犬種中の20位にランクされた。しかしその後は、146犬種中の50位まで落ちてしまった。

エアデール・テリアを飼っていた有名人としてはジョン・ウェインも知られている。いつも一緒にいたその犬の名「リトル・デューク」にちなんで彼は「ビッグ・デューク」というニックネームで呼ばれた。そのためか、彼は「デューク」という名を本名より好んだといわれている。
2008_0816写真0008


Airedale Terrier History
Airedale, a valley (dale) in the West Riding of Yorkshire, named for the River Aire that runs through it, was the birthplace of the breed. In the mid-19th Century, working class people created the Airedale Terrier by crossing the old English rough-coated Black and Tan Terrier (now known as the Welsh Terrier) with the Otterhound. In 1886, the Kennel Club of England formally recognized the Airedale Terrier breed.

In 1864 they were exhibited for the first time at a championship dog show sponsored by the Airedale Agricultural Society. They were classified under different names, including Rough Coated, Bingley and Waterside Terrier. In 1879 breed fanciers decided to call the breed the Airedale Terrier, a name accepted by the Kennel Club (England) in 1886.

Well-to-do hunters of the era were typically accompanied by a pack of hounds and several terriers, often running them both together. The hounds would scent and pursue the quarry and the terriers would "go to ground" or enter into the quarry's burrow and make the kill. Terriers were often the sporting dog of choice for the common man. Early sporting terriers needed to be big enough to tackle the quarry, but not so big as to prevent them from maneuvering through the quarry's underground lair. As a result, these terriers had to have a very high degree of courage and pluck to face the foe in a tight, dark underground den without the help of human handlers.

Airedale Terrier circa 1915
During the middle of the nineteenth century, regular sporting events took place along the River Aire in which terriers pursued the large river rats that inhabited the area. A terrier was judged on its ability to locate a "live" hole in the riverbank and then, after the rat was driven from its hole by a ferret brought along for that purpose, the terrier would pursue the rat through water until it could make a kill. As these events became more popular, demand arose for a terrier that could excel in this activity. One such terrier was developed through judicious crossings of the Black-and-Tan Terrier and Bull and Terrier dogs popular at the time with the Otter Hound. The result was a long-legged fellow that would soon develop into the dog we recognize today as the Airedale Terrier. This character was too big to "go to ground" in the manner of the smaller working terriers; however, it was good at everything else expected of a sporting terrier, and it was particularly adept at water work. This big terrier had other talents in addition to its skill as a ratter. Because of its hound heritage it was well equipped to pick up the scent of game and due to its size, able to tackle larger animals. It became more of a multipurpose terrier that could pursue game by powerful scenting ability, be broken to gun, and taught to retrieve. Its size and temperament made it an able guardian of farm and home. One of the colorful, but less-than legal, uses of the early Airedale Terrier was to assist its master in poaching game on the large estates that were off-limits to commoners. Rabbits, hare, and fowl were plentiful, and the Airedale could be taught to retrieve game killed by its master, or to pursue, kill, and bring it back itself.

The first imports of Airedale Terriers to North America were in the 1880s. The first Airedale to come to American shores was named Bruce. After his 1881 arrival, Bruce won the terrier class in a New York dog show.

An Airedale sitting
The patriarch of the breed is considered to be CH Master Briar (1897–1906). Two of his sons, Crompton Marvel and Monarch, also made important contributions to the breed.[9]

The first Canadian registrations are recorded in the Stud book of 1888–1889.

In 1910, the ATCA (Airedale Terrier Club of America) offered the Airedale Bowl as a perpetual trophy, which continues to this day. It is now mounted on a hardwood pedestal base, holding engraved plates with the names of the hundreds of dogs that have been awarded Best of Breed at the National Specialties.

The Airedale was extensively used in World War I to carry messages to soldiers behind enemy lines and transport mail. They were also used by the Red Cross to find wounded soldiers on the battlefield. There are numerous tales of Airedales delivering their messages despite terrible injury. An Airedale named 'Jack' ran through half a mile of enemy fire, with a message attached within his collar. He arrived at headquarters with his jaw broken and one leg badly splintered, and right after he delivered the message, he dropped dead in front of its recipient.[10] [11]

Lieutenant Colonel Edwin Hautenville Richardson was responsible for the development of messenger and guard dogs in the British Army. He, along with his wife, established the British War Dog School at Shoeburyness in Essex, England. In 1916, they provided two Airedales (Wolf & Prince) for use as message carriers. After both dogs proved themselves in battle, Airedales were given more duties, such as locating injured soldiers on the battlefield, an idea taken from the Red Cross.

Before the adoption of the German Shepherd as the dog of choice for law enforcement and search and rescue work, the Airedale terrier often filled this role.

In 1906, Richardson tried to interest the British Police in using dogs to accompany officers, for protection on patrol at night. Mr. Geddes, Chief Goods Manager for Hull Docks in Yorkshire, was convinced after he went and saw the impressive work of police dogs in Belgium. Geddes convinced Superintendent Dobie of the North Eastern Railway Police, to arrange a plan for policing the docks. Airedale Terriers were selected for duty as police dogs because of their intelligence, good scenting abilities and their hard, wiry coats that were easy to maintain and clean.

At the beginning of the Russo-Japanese war in 1904, the Russian embassy in London contacted Lt. Colonel Richardson for help acquiring dogs for the Russian Army, trained to take the wounded away from the battlefields. He sent terriers, mostly Airedale Terriers, for communication and sanitary services. Although these original imports perished, Airedale Terriers were reintroduced to Russia in the early 1920s for use by the Red Army. Special service dog units were created in 1923, and Airedale Terriers were used as demolition dogs, guard dogs, police tracking dogs and casualty dogs. [12]

Two Airedales were among the dogs lost with the sinking of the RMS Titanic. The Airedale "Kitty" belonged to Colonel John Jacob Astor IV, the real-estate mogul. The second Airedale belonged to William E. Carter of Bryn Mawr, Pennsylvania. Mr. Carter was the owner of the Renault automobile in which Jack and Rose trysted in the movie "Titanic". Carter, his wife and two children survived the sinking.

During the 1930s, when airedales were farmed like livestock, American breeders developed the Oorang airedale.

Capt. Walter Lingo, of LaRue, Ohio, developed the Oorang Airedale strain. The name came from a line of bench champions, headed by King Oorang 11, a dog which was said to have been the finest utility dog. King could retrieve waterfowl and upland game, tree raccoons, drive cattle and sheep, and bay mountain lions, bears, and wolves. King even fought one of the best fighting bull terriers, and killed his opponent. He also trained in Red Cross work, and served the American Expeditionary Force at the front in France.

Lingo simply wasn't satisfied with the average strain of Airedale, and after an incredible series of breedings, for which he brought in great Airedales from all over the world, he created the "King Oorang." At the time, Field and Stream magazine called it, "the greatest utility dog in the history of the world." The Oorang Kennel Company continued until Walter Lingo's death in 1969. To help promote the King Oorang, as well as his kennels, Lingo created the Oorang Indians football team headed up by Jim Thorpe. The team played in National Football League from 1922–1923.[13] Jerry Siebert, an Airedale breeder in Buckeye Lake, Ohio, followed in Lingo's footsteps, and bred "Jerang Airedales." There is a kennel in Tennessee that claims to have original Oorang Airedales.[2]

After the First World War, the Airedales' popularity rapidly increased thanks to stories of their bravery on the battlefield
After the First World War, the Airedales' popularity rapidly increased thanks to stories of their bravery on the battlefield and also because Presidents Theodore Roosevelt, Calvin Coolidge, and Warren Harding owned Airedales. President Harding's Airedale, Laddie Boy, was the "first celebrity White House pet".[14] President Harding had a special chair hand carved for him to sit on at very important Cabinet meetings. In the 1920s, the Airedale became the most popular breed in the USA.

President Roosevelt claimed that "An Airedale can do anything any other dog can do and then lick the other dog, if he has to."

1949 marked the peak of the Airedales' popularity in the USA, ranked 20th out of 110 breeds recognized by the American Kennel Club.

The Airedale Terrier was recognized by United Kennel Club in 1914.[9]

The Airedale Terrier was recognized by the American Kennel Club in 1888.[15]

The Airedale Terrier Club of America (ATCA), founded in 1900 is the parent club of the breed in the United States and the official-spokes organization for the breed with the American Kennel Club (AKC).[16]

The Airedale Terrier Club of America periodically holds performance and conformation events. The Airedale judged to be Best of Breed at these national specialty shows is awarded the Airedale Bowl.[17] The Airedale Terrier Club of America


妊娠段階から健康面に気を付けて、最大限リスクを減らす、健康に生まれる確率を増やす努力をしています。
子犬たちは手塩をかけて生後3~4か月までソーシャライズさせてからのお引き渡しになります。
子犬を見てから決めたいと思われる方は産まれてからのご予約でも大丈夫ですが、先に一報いただけるとリストの方に仮追加させていただく形をとってました。
⇩After You read My Blog, Please Click this for ranking

にほんブログ村
↑のクリックをお願いします。
ブログランキングに参加しています。お手数ですがよろしくお願いします!!


ここのところは海外からの問い合わせも増えてきていますので、子犬・若犬・ショーリタイヤ組を希望されている方はお早目の予約をお願いします。
当ケネルでは色々な世代の子たちのオーナー様を時期と機会・相性を見ながら募集いたしております。
ライフスタイルにあった1頭を捜していってください。
C.K.Terra Kennel (フェイスブック)
もしくは。
chisatokurosu@hotmail.co.jp
の方までお問い合わせください^^
337619_2966892125054_1044199978_32634550_158019543_o.jpg
C.K.Terra Kennelのホームページが出来ました。
犬種に対する思いや行動・価格や条件などは詳しく書かれておりますので一度見てみてください。
461166_3611741205878_2110471280_o.jpg(LILAN/Ia-Ru)
C.K.TERRA KENNEL
ホームページです。
当ケネルの犬たちが見られます。
458565_3833566991384_1681113343_o_convert_20120705090631.jpg(Kennel)
2008_0717蜀咏悄0015_convert_20080717194659
(Legacy/Leche)
また、近年のブリーダーの世界的情勢を考えて、健康面の健全性を上げるための、DNAテストを含め、色々な検査を実施してクリアしたもののみの交配を心がけております。
当犬舎在住の雄との交配条件も厳しくいたしました。
当犬舎では雄雌共に、
股関節・肘関節・膝蓋骨・腎臓・心臓の検査を行って検査結果に基づいた交配計画を組んでおります。
今後も情勢によっては目の検査等増えていくことになると思います。
taffe_2B_20100622094713.jpg(Taffee)
アメリカでBergit Kabel女史・Gabriel Rangel氏の下で学んだことをもとに繁殖・ショーをしています。
当ケネルは、パピィーミル・バッグヤードブリーダーではありませんので、通年を通じて常時お渡しできる子犬がいるわけではありません。
また、パピーたちはこちらで愛情を持って離乳・トイレトレーニングやゲージトレーニング・パピーソーシャライズなどを行いながら育て、生後3か月以上を過ぎてからのお渡しとなります。
お引き渡し時には、2回以上の予防接種・健康診断・2回以上の駆虫・マイクロチップの装着が済んでおります。
また、契約内容に目を通していただいてサインをいただいてからの引き渡しとなりますのでご了承ください。
引き渡し時には予防接種証明書・マイクロチップ証明書・フードやサプリ・おやつ等を一緒にお渡ししております。
母体にいるときから、栄養面、精神面、運動面すべてにおいて1頭ずつ違う管理をさせていただいております。
その子にあった離乳プログラムからのフード選びをしています。
尚マイクロチップは何かあった時に私の所に戻れるように・・・というブリーダーの願いが入っていますので、基本的に名義変更は出来ません。
毎回テーマとポリシーをきめての熟慮したものとしておりますのでお早目の予約をお願いします。
残すことを主に考えたブリーディングプランですので、できるだけ長く残して育てて最終的に残す子を決め、それ以外の子はかわいがってくださるご家庭にお譲りしたいとおもっています
243750_3833555391094_1417451979_o_convert_20120705085908.jpg(Kennel)


にほんブログ村
↑のクリックをお願いします。ブログランキングに参加しています。お手数ですがよろしくお願いします!!
スポンサーサイト



| Airedale Terrier | 07:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ckterra.blog61.fc2.com/tb.php/562-8765ad29

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT