fc2ブログ

C.K.Terra Kennel:エアデールテリア&ワイアーフォックステリア

エアデールテリア&ワイアーフォックステリアのプロブリーダーハンドラー C.K.TERRAの黒須千里発信のテリア的ライフです。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

エアデールテリアの健康や病気の傾向

世界のブリーダー達が心配しているエアデールの健康や病気の傾向についてです。
遺伝性が認められているものは、検査をします。
そして検査で自分の犬の遺伝子が持っているものを知った上でのブリーディングプランを考えます。
結果によってはそのラインを閉めて、持っている新しいラインで作り直すことも必要になってきます。
心身ともに健康なベースの上に美しい犬を!!
心は環境も左右してきますし、遺伝性のものもあります。
体も一緒ですね。
環境で補える部分をはるかに逸脱しているものがスタンダードの失格項目になるように、健康面も気を付けてラインの淘汰という形で少しずつ健康な子を多くしていくのです。
エアデールテリアでは世界の有名ブリーダー達が一丸となってこの問題に取り組むべくファンデーションを立ち上げて病気についてのフォローアップをしています。
その中から、ジェネラルプロブレムのあたりを抜粋させていただきました。
縮小Erick
General Health Issues In Airedales
An Overview for Airedale owners
This section is for future and current Airedale owners and breeders who want to know more about common health issues that affect Airedales.
このセクションはこれからのエアデールのオーナーやブリーダーでもっとこの犬種の病気について知りたい人々のために作られています。
Some of the issues listed below are currently being investigated by researchers. The Foundation hopes to add studies when and where possible. The information below is based on contributions from the veterinary and canine research communities.
Congenital diseases and conditions are problems that occur due either directly to the genetics of the dog or because the genetic make-up predisposes a problem.
All dogs can have congenital problems and Airedales are no exception. Responsible breeders try to avoid dogs with serious congenital problems and they pay close attention to existing problems in the breed. There are a number of conditions that have been reported in Airedales and they are discussed below. Some data from the 2001 Airedale Terrier Club of America (ATCA) Breed Health Survey is included. A more current survey is underway. As these results become available, the below statistics will also be updated.

Health Issues:
アレルギー:
Allergies are common to all wire-haired breeds including Airedales. This is a climate-specific problem that varies in significance in different parts of the country. With allergies, dogs exhibit itchy skin, flaky and dry skin, and a predisposition for "hot spots" which are raw sores that break out on the skin. Skin allergies are also frequently associated with ear and eye infections. Most vets are very comfortable treating allergic dogs and the condition is generally quite controllable. Breeders generally de-emphasize dogs with allergic tendencies in their breeding programs.

アレルギー性皮膚炎とは、アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンによって、ワンちゃん体内の免疫機構が過剰に反応するため生じる皮膚炎のことをいいます。アレルゲンの種類にはノミやハウスダスト、花粉や食物などがあります。
原因
アレルギー性皮膚炎は、原因によって次のような種類が挙げられます。
(1)吸引性アレルギー
 ハウスダストや花粉、カビなどがアレルゲンとなり、これらを吸引することによって発症します。
(2)食事性アレルギー
 アレルゲンとなる食物を摂取することによって引き起こされます。
 主にタンパク質が原因となることが多く、牛乳や肉類などが挙げられます。
(3)ノミアレルギー
 ノミの唾液中にあるタンパク質がアレルゲンとなり、ノミがワンちゃんの皮膚に寄生して吸血することで
 アレルギーを起こします。
(4)接触性アレルギー
 じゅうたんや食器など身の回りにあるあらゆるものがアレルゲンとなり、そのアレルゲンに皮膚が触れる
 ことによって引き起こされます。
症状
アレルギー性皮膚炎では、皮膚の痒みが主な症状で、痒みがでる部分は耳、脇、股、足先、口や目の周りなどが多く、ワンちゃんが体をしきりに舐めたり噛んだりする行動が見られます。症状が進行すると皮膚に赤みや脱毛、小さな発疹が見られ、細菌の二次感染によって症状が悪化することがあります。食事性アレルギーでは皮膚症状と同時に外耳炎や、下痢などの消化器症状を引き起こす場合もあります。また、接触性アレルギーでは、原因になるアレルゲンと接触した部分に皮膚炎がみられます。

アトピー性皮膚炎:
• Atopic dermatitis's—Hereditary. Shows at 1 to 3 years age. Skin allergy triggered by dust mites, pollen, poor quality foods and other garbage we put into the dog’s environment. Many breeds are prone to this. The Wire Fox Terrier will lick, rub, chew and scratch the infected areas. Allergens can also come from fleas, bacteria and yeast infections. See your vet. There are many treatments ranging from medicines, antihistamines, diets, bathing, cleansing the house of dust mites and so on.
アトピー性皮膚炎とは、アトピー素因を持つ犬に見られるアレルギー性皮膚炎(かゆみをともなった湿性皮膚炎)のことです。アトピー素因とは、周囲環境中のアレルゲンや食物アレルゲンに対して、遺伝的にIgEを産生しやすい(アレルギー反応が現れやすい)傾向を持つことをいいます。こうした傾向を持つ犬が、アレルゲンを吸入または経皮、経口的に摂取することによって発症します。
【症状】激しいかゆみ、二次的な皮膚疾患も
アトピー性皮膚炎の多くは、若齢犬に発症します。主な症状は激しいかゆみや皮膚の赤みなどで、それらが眼や口の周り、耳、脇の下、お腹、足の先端などに起こります。慢性化すると、皮膚があれて湿疹が見られるようになり、膿皮症や脂漏性皮膚炎などの二次的な皮膚疾患を引き起こします。また、外耳炎や結膜炎などの合併症を引き起こす場合もあります。アトピー性皮膚炎のほかに犬のアレルギー性皮膚炎の代表的なものとして、ノミアレルギー性皮膚炎があります。ノミアレルギー性皮膚炎では、背中から腰、尾のつけ根など、ノミにかまれやすい部位にかけて、脱毛や赤い発疹(ブツブツ)が見られます。
【原因】ハウスダストマイト、カビの胞子などの吸引が原因に
アトピー性皮膚炎は、アトピー素因のある犬が、空気中に漂う花粉やハウスダストマイトやカビ(真菌)の胞子などのアレルゲンを吸い込み、それらに体内の免疫が過剰にはたらくことが原因で起こります。皮膚のバリア機能や保湿力が低下していることも、発症の1つの原因となります。

自己免疫性溶血性貧血:
Autoimmune Hemolytic Anemia is a condition where an animal's system will start to destroy its own red blood cells, without explanation. It is sometimes treatable, but death often results. It is believed to have some genetic predisposition, but this is not proven. The evidence is strong enough that affected dogs should not be used in breeding programs.
自己免疫性溶血性貧血
溶血性貧血は、赤血球が正常の寿命よりはるかに早く血管内や脾臓、肝臓、骨髄内などで破壊されることによって生じる貧血であり、造血能は通常正常かむしろ亢進しています。溶血性貧血は赤血球の破壊される場所により血管内溶血と血管外溶血に別けられます。血管内溶血は文字とおり血管内で直接補体やリンパ球によって赤血球が破壊されるのに対して、血管外溶血は肝臓や脾臓、骨髄組織内の食細胞(マクロファージ)によって貪食されることにより赤血球が減少します。血管内溶血では血色素尿、発熱、黄疸をみることが多いようです。溶血性貧血の原因には以下のようなものが挙げられます。
• 免疫介在性
抗体や補体などの免疫が関与して赤血球を破壊するもので、自己免疫性溶血性貧血、薬剤誘発性溶血性貧血、同種免疫性溶血性貧血(新生児溶血、不適合輸血)などがあります。
• 感染性
細菌やウイルス、リケッチア、原虫などの感染によるもので、ヘモバルトネラ症、バベシア症、レプトスピラ症などがあります。
• 化学物質ないし毒性物質
タマネギ、DLメチオニン、アセトアミノフェン、メチレンブルー、プロピレングリコールなどによりハインツ小体性貧血やメトヘモグロビン血症などがみられます。
• 機械的破壊
物理的作用により赤血球が破壊されるもので、大血管障害性溶血性貧血と細血管障害性溶血性貧血に大別されます。前者はフィラリア症の大静脈塞栓症や弁膜症などにおいてみられるもので、後者は播種性血管内凝固症候群(DIC)や溶血性尿毒症症候群(HUS)など血管に微細な血栓が形成される疾患や血管肉腫や播種性癌転移のような異常な細血管塊が形成されるような疾患でみられます。
• 先天的異常
ピルビン酸キナーゼ欠乏症、フォスフォラクトキナーゼ欠乏症、遺伝性口唇状赤血球増加症など先天性の酵素欠損症や細胞膜の異常によるもの。
• その他
有棘赤血球の増加による溶血性貧血。重度肝臓障害でみられ、spur cell anemiaとも言われます。
免疫介在性溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血)
広義には薬剤誘発性溶血性貧血と同種免疫性溶血性貧血も含まれますが、一般的には自己免疫性溶血性貧血(AIHA)と呼ばれていた疾患を指します。本症はなんらかの原因により自己の赤血球に対する抗体が産生され、血管内や脾臓、肝臓、骨髄内で免疫学的機序により赤血球が破壊される疾患です。猫より犬で多くみられ、好発犬種として海外ではコッカスパニエル、アイリッシュセッター、プードル、オールドイングリッシュシープドッグなどが報告されています。わが国ではまとまった報告はありませんが、マルチーズ、シーズー、プードルでの発症が多いようです。また、雌犬の発生率は雄犬の2~4倍といわれています。

胃拡張 - 捻転:
Bloat, also known as gastric dilatation-volvulus (GDV), is the number-one cause of death for several large and giant breeds. There have been a few reported cases of bloat in Airedales as well (which is considered a medium-sized dog). If this painful disorder is not treated within one to two hours, it is life-threatening. What happens with the condition: The stomach fills with gas. The increased pressure compresses both ends of the stomach, preventing the gas from escaping. But most cases - 75 percent - are due to gastric volvulus, where the stomach actually twists, crimping and cutting off the inflow and outflow from the stomach. When the stomach gases cannot get out, they expand.
Affected dogs drool saliva because they cannot swallow. Also, they cannot belch or vomit, which would help relieve the mounting pressure from the stomach gases. The pressure causes the abdomen to become distended. When tapped, the abdomen can sound like a drum. For more about Risk Factors and Prevention, Click Here.
胃が拡張し、ねじれ(捻転)を起こすことからショック状態に陥る緊急性の高い病気です。特にグレート・デーン、ボクサー、ジャーマン・シェパード、セント・バーナード、ドーベルマンなどの大型犬や超大型犬で、胸が深い犬種に多く発生する病気です。
原因
はっきりとした原因は不明ですが、胃内に停滞する液体やガスの増加や食後の過度の運動による胃拡張が主な原因となり、胃拡張に伴って胃捻転を起こします。多量のドライフードを食べた後に水を飲むことにより、胃の内容物が膨張することが胃拡張の要因の一つなることもありますので食事の与え方には注意が必要です。
症状
胃が拡張するため、腹部が膨満し、嘔吐をしたくても吐物がでない状態になり、よだれを流します。その後、呼吸困難、目に見える部分の粘膜が白く退色する、脈圧が低下する、などのショック症状を起こします。そのまま治療をしないで放置しておくと数時間で死亡する場合がありますので、早急の治療が必要です。


白内障:
Cataracts was reported by the 2001 ATCA Breed Health Survey as affecting 8% of Airedales. The survey reports may be a misinterpretation of what is actually nuclear sclerosis of the lens, a fairly common change associated with aging, rather than actually being cataracts. The vast majority of cases were senior dogs, but roughly 1% were affected as younger dogs when juvenile cataracts would be suspected. The survey reported a very low incidence of other inherited eye conditions in the breed.
【症状】一般的には眼が白くにごり、視力が低下する
白内障になると、眼の水晶体が白くにごり、視力(視覚)が低下します。それによって歩行がぎこちなくなり、よく物にぶつかる、階段などの段差につまずくなどの歩行時に異常が見られるようになります。しかし初期の白内障であれば、犬はわりと支障なく歩くことができます。そのため飼い主の発見が遅れる傾向にあります。白内障が進行してくると、視力(視覚)を完全に失うことがあります。白内障の症状の進行程度は原因によって様々で、短期間で急速に眼が見えなくなることもあれば、年単位でゆっくり進行する場合もあります。
【原因】原因は様々。犬では加齢にともなって見られる加齢性白内障が多い
白内障には、先天性のものと後天性のものがあります。後天性白内障の原因には、外傷や糖尿病などの代謝性疾患、水晶体に影響を与えるような他の眼の病気などがあります。また、加齢に伴って起こるものもあります。犬では加齢にともない発症する「加齢性白内障」が多い傾向にあります。
このほか、生まれつき水晶体が濁ってしまっている「先天性白内障」や遺伝的な要因で生後数カ月から数年といった若齢から白内障となる「若年性白内障」があります。


癌, 癌腫, 悪性腫瘍:
Cancers in canines as a rule are more reported now in veterinary medicine than they were a few decades ago. Many believe that this is due to greater toxin exposures or other causes. A simpler, and more likely explanation is that dogs are simply living longer than they used to. Improvements in nutrition and dog care has greatly lengthened lifespans. Cancer tends to affect older individuals more than younger animals, so we now have more older pets and consequently, see more cancers. With exceptions of dogs like the example above, most dogs afflicted by cancer are older and are often great-grandparents in breeding programs. Selecting against the tendency to get cancers under that circumstance is realistically impossible. By the time a dog is a great grandparent, it is often an ancestor of many dogs in many breeding programs. Selection against many of these cancers (if they have genetic origins) will likely wait until there are identified genetic markers for these diseases. The 2001 Airedale Terrier of America Breed Health Survey found cancers to be the most common causes of death in Airedales, but the vast majority of deaths due to cancer are in senior dogs. No particular form of cancer stood out as particularly prevalent in the survey. Melanoma was reported most frequently, followed by adenocarcinoma, hemangiosarcoma, then lymphoma. Click Here for more information about Cancer Types in Canines.
小脳性運動失調症 :
Cerebellar ataxia- This condition is a brain abnormality that is inherited (generally) as a simple autosomal recessive gene. Affected puppies typically exhibit signs at 6 to 12 weeks of age. The problem is not commonly reported in the breed. Affected kennels can test breed their breeding stock to identify and eliminate carriers from their breeding program. The problem is under study at the vet school of the University of Missouri (Dr. Dennis O'Brien) and a genetic marker for the problem in Pointers has been identified. The marker is not useful in Airedales at this point but further research is planned.
小脳性運動失調症
小脳腫瘍、血管性障害、変性疾患、小脳萎縮、奇形などの小脳傷害に伴う症状。
筋力をコントロールできなくなり、敏速反復運動や運動の急速な抑制が不能に。
小脳虫部の損傷では主に体幹性失調を来し、起立歩行障害(蹣跚歩行=腰フリフリ。よろけ歩行)、
大歩行を呈し、姿勢・体位保持が困難。平衡機能障害を起こす。
また、小脳半球性障害では四肢の筋トーヌス異常、筋緊張の低下(脱力)を来し、
患側方向への偏倚歩行、協調運動不能、拮抗運動障害、運動測定障害、共同運動障害
ホームズ・ステュワート現象の他、企図振戦や小脳性言語(断続性、爆発性)が認められる。
これは稀な疾患です。


結腸疾患 :
Colonic Disease is a catchall phrase of large bowel problems (blood or mucous in stool, diarrhea, constipation) and Airedales may be more predisposed to these various problems than other breeds. Sometimes the term "sensitive stomach" is associated with this syndrome and some dogs may have the tendency to vomit more than most. The origin of these problems can be multi-factorial. Allergies, nutrition, environment, and many other issues are often investigated to identify causes. Often, simple solutions, like dietary modification, resolve the problems without actually identifying the real cause. The 2001 ATCA Breed Health Survey reports about 10% of Airedales have some form of problems consistent with the description "sensitive stomach". This is probably a little above average for breeds in general. Note that the Breed Survey found 4% of Airedales had problems due to eating "foreign bodies".
炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease:IBD)は、炎症細胞の腸粘膜への浸潤を特徴とする原因不明の慢性消化器疾患です。IBDは浸潤する炎症細胞の種類や部位によって、「リンパ球プラズマ細胞性腸炎」、「リンパ球プラズマ細胞性結腸炎」、「好酸球性胃腸炎」、「肉芽腫性腸炎」、「組織球性潰瘍性腸炎」などに分類されています。バセンジーでは「免疫増殖性腸炎」と呼ばれる遺伝性症候群がみられます。
原因
原因は不明とされていますが、免疫学的反応が関与していると考えられています。また、その背景には腸内細菌や過剰な食物抗原への免疫反応、腸管免疫調節の異常や腸のバリア機能の低下などが関与しているといわれています。
症状
慢性的な嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などの症状がみられます。軽症例ではほとんど症状を示さない場合もありますが、重症例では蛋白漏出性腸症※を示す場合もあります。
  ※蛋白漏出性腸症とは消化管粘膜から血漿蛋白が胃腸管腔へ大量に漏出することにより低タンパク血症を起こす病態をいいます。



てんかん性発作:
Epilespy simply refers to repeated seizures. Seizures may occur as a one time event in an animal from a variety of causes, but only if the seizures repeat again and again over a period of time do we call it epilepsy. Seizures are a sign of brain disease the same way a cough is a sign of lung disease. Saying an animal has epilepsy is like saying it has a chronic cough; it is a sign of a problem which isn't going away. Anything which damages the brain in the right area can cause epilepsy. If we can identify the cause of the seizures, say a brain tumor or a stroke, then we say the pet has symptomatic (or secondary) epilepsy. That is, the seizures are a symptom of a disease process we've been able to identify. If we've looked and can't find the cause, then we call it idiopathic (or primary) epilepsy. The term idiopathic simply means that we don't know the cause. It may be that the cause has escaped our attention; for example, a stroke that is too small to detect with routine brain scans or damage that occurred during whelping.
特発性てんかん :
Many of the idiopathic epileptics have inherited epilepsy: epilepsy caused by a mutation in a specific gene which they inherited from their parents. Dogs with idiopathic epilepsy frequently begin seizing at between one and three years of age, and certain breeds are predisposed to develop epilepsy. A few breeds have proven hereditary epilepsy, while in most it is just a strong suspicion. One of the goals of the Canine Epilepsy Project is to identify genes responsible for epilepsy in dogs. This will allow us to positively diagnose the hereditary form and take steps to decrease the incidence of epilepsy in dogs. For more information about Epilepsy and current research studies, please visit the Canine Epilepsy Project.
てんかんとは、発作的に繰り返される全身性のけいれんや意識障害を主な症状とする脳疾患です。ワンちゃんにおいて最も一般的な発作の原因といわれています。
発作の発症は5歳齢になるまでみられないこともありますが、6ヶ月〜3歳齢の間に初めて起こることが多いようです。
原因
◇真性 (1次性)てんかん
 原因不明。遺伝的素因が関与するといわれています。
◇症候性(2次性)てんかん
 脳腫瘍、脳炎、水頭症、外傷による脳障害など脳疾患の経過中起こる。
◇潜因性てんかん
 症候性てんかんが疑われるものの、各種検査上明らかな異常が認められず真性てんかんに見えるもの
症状
発作には全身性の発作(大発作)と軽度な発作で意識が消失しないもの(小発作、部分発作)があります。
発作の前兆としてみられる症状と発作の症状には次のようなものがみられます。
・落ち着きがない
・口をくちゃくちゃさせる(チューインガム発作)
・よだれが出る
・手足や顔面等の一部に痙攣を起こす
・全身痙攣を起こす
・意識消失
・後弓反張(後ろにのけぞる)
・遊泳運動(手足を無意識にバタバタさせる)
・一定の所で自分の尾を追いかけてくるくる回る(テイルチェイシング)
発作中には、尿や便をもらしてしまうこともあります。
発作が起きると一時的に意識がなくなることもありますが、通常は数秒〜数分で終わり、その後は何事もなかった様に過ごします。
重度の場合は短い間隔で何度も発作を繰り返したり、長く続く発作(重積)となる事があります。


心臓疾患; 心疾患; 心臓病; 心疾患症:
Heart Disease has been reported in the 2001 ATCA Breed Health Survey as the third most common cause of death of senior Airedales. It was reported that 13% of the participants in the survey were affected by heart murmurs. Murmurs, unlike other forms of heart disease, are generally a benign condition, but affected dogs should be monitored closely by veterinarians.
先天的心疾患とは生まれつき、心臓やその周囲の血管に構造的な異常があることをいいます。先天性心疾患には多くの種類があり、その種類や奇形の程度により症状が異なります。全く症状を示さない場合や、生後間もなく重篤な症状をしめす場合など様々です。
ワンちゃんで多くみられる先天性心疾患には下記のような種類があります。
・心室中隔欠損症(VSD)
左心室と右心室を隔てている心室中隔の一部が欠損し穴が開いていることにより循環不全がおこる心疾患
・動脈開存症(PDA)
生まれる前の胎子の血液循環に重要な役割を果たしている動脈管という血管は、生後まもなく閉鎖されますが、閉鎖されずそのまま残るために循環不全がおこる心疾患
・大動脈狭窄症(AS)
心臓の左心室から血液が送られる大動脈の入り口付近が狭くなっているために循環不全が起こる心疾患
・肺動脈狭窄症(PS)
心臓の右心室から血液が送られる肺動脈の入り口付近が狭くなっているために循環不全が起こる心疾患
・ファロー四徴症(TOF)
肺動脈狭窄症、心室中隔欠損、右心室肥大、大動脈騎乗の4つの構造異常がある心疾患。大動脈騎乗は大動脈の位置が正常の位置よりずれており、心室中隔の上に乗っている(騎乗している)状態のことです。
原因
先天的心疾患が起こる原因は、はっきりした原因はわかっていませんが、遺伝的な要素もあるといわれています。
症状
心臓は血液を全身に送り出すポンプの役割をしています。先天的心疾患は、心臓の構造に異常があるためにこのポンプの役割に障害が起こり、血液循環不全を起こします。症状は心疾患の種類やその程度によって異なり、全く症状を示さないものから危篤症状を示すものまで様々です。
先天性心疾患の一般的な症状としては、循環不全のために運動不耐性、咳、呼吸困難、目や口の粘膜が白っぽくなる症状、失神などの症状を示します。


心筋症(拡張型・肥大型):
心筋症とは、「心筋(心臓を構成する筋肉)が何らかの原因により、通常の厚さよりも厚くなったり薄くなったりする」などの異常を起こし、心臓の働きが弱くなる病気です。無症状であることもありますが、症状がなくても進行していくことが多いので、症状の有無にかかわらず治療を続けることが大切です。
原因
ワンちゃんの心筋症は、大きく「拡張型心筋症」と「肥大型心筋症」の2つに分けられます。
(1)拡張型心筋症
心筋が薄く伸びてしまい、収縮力が弱まることから、血液の循環不全を起こします。ワンちゃんに見られる心筋症のほとんどがこの拡張型心筋症です。ドーベルマン、グレート・デン、ボクサー、セント・バーナードなどの大型、超大型犬種に多く見られますが、スパニエル種でも発症しやすいことが知られています。また女の子よりも男の子に多く見られます。遺伝性の要因があると考えられてはいますが、はっきりとした原因は不明です。また、アメリカン・コッカー・スパニエルなどでは、栄養性の原因(タウリンとL−カルニチン不足)の関与が疑われています。
(2)肥大型心筋症  
心筋が厚くなり、心臓の内腔が狭くなります。これに伴い、心臓が強く拍動できず、血液の循環不全を起こします。ワンちゃんでは稀ですが、ジャーマン・シェパードやドーベルマンなどで報告があります。発症の原因は不明です。
症状
元気消失、食欲低下、体重の減少、運動を嫌がる、などの症状がみられます。循環不全によって肺に水がたまり(肺水腫)、咳が出たり呼吸困難をおこしたりすることがあります。また、胸水・腹水がたまることもあります。中には失神したり、突然、亡くなってしまったりするケースも見られます。


股関節形成不全:
Hip Dysplasia is the degeneration of the hip joint causing discomfort and lameness. All breeds of dogs can be affected. Smaller breeds compensate sufficiently for the problem in that the condition causes only minimally (generally unnoticed) effects. Larger breeds can be crippled by the defect. It is generally recommended that breeders of larger breeds of dogs test their breeding stock by X-rays to assure that there is no problem. Airedales are included in this recommendation. There are two common ways to "certify" breeding stock as tested for hip dysplasia. The main system is OFA certification . Under this system, a vet takes X-rays (generally under sedation) of the dog when it is over two years of age. The X-ray films are submitted to a board of three veterinary radiology specialists that score the hips as excellent, good, fair, borderline, mildly dysplastic, moderately dysplastic, or severely dysplastic. Any of the first three scores are acceptable without significant bias. The second method of certifying hips is the Penn-hip system. This is a patented technique, run by a corporation and is not as commonly used. Few vets offer the service, since special (expensive) training is required and insufficient demand exists for the service. Those involved with the service consider the system superior since it can be done on dogs as pups and they feel that since it tests laxity in the hip joint, it is a better indicator of hip dysplaysia development, when normal X-rays would not detect a problem. Scoring for the system is numerical with scores below 0.3 considered very good. The average score of Airedales tested in the system is currently about 0.5 and scores above this number are considered inferior. The OFA reports that 11% of Airedales are dysplastic. Latest Research Findings on Canine Hip Dysplasia.
股関節形成不全(股関節形成異常)は、股関節が正常に形成されていないことや変形することにより、歩き方などに異変を起こす病気です。遺伝や環境的な要因が考えられます。
症状】腰を振って歩く、散歩の途中で座り込む、立ち上がるときがぎこちない、など
股関節形成不全になると、腰を振るように歩く、足を痛がる、足を引きずる、元気がなく運動を嫌う(運動不耐性)などの症状が現れます。そのほかに、走るときにうさぎ跳びのように後ろ足で同時に地面を蹴る、階段の昇り降りを嫌うなどの様子も見られるようになります。このような症状は、早ければ生後4カ月頃から現れます。
犬種ではシェパード、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、バーニーズ・マウンテン、ニューファンドランド、ロット・ワイラー、セント・バーナード、グレート・ピレニーズなどの大型犬でよく見られます。
【原因】おもに遺伝的要因によって発症する
股関節形成不全は、おもに遺伝的要因で発症すると考えられています。しかし、遺伝だけではなく肥満や激しい運動といった環境的要因でも発症します。

甲状腺機能低下症; 甲状腺機能低下; 甲状腺低下症; 甲状腺低下 :
Hypothyroidism is a defect in the production of thyroid hormone that typically manifests itself as primarily skin problems in dogs. Breeding stock can be tested with a simple blood test. (Hyperthyroidism is a less commonly occurring issue in canines. Thyroid cancer is the most common cause, and less commonly iatrogenic (caused by therapy or medicine). Hyperthyroidism is characterized by the overproduction of thyroxine, a hormone secreted by the thyroid gland. Although a rare condition for dogs, it usually affects middle-aged to older dogs. The disease progresses slowly, but can affect many different organ systems.) For 2010 research publication references, visit Insights into VeterinaryEndocrinology.
甲状腺は、甲状軟骨(ヒトでは、のどぼとけといわれます。)のすぐ下にある、甲状腺ホルモンを分泌する内分泌器官で、甲状腺ホルモンは体の代謝を活発にするホルモンです。甲状腺機能低下症では、甲状腺ホルモンの分泌が減少することによって、元気がなくなり、顔つきもぼんやりとし、脱毛、肥満、暖かい季節でも寒がるなどのさまざまな症状がみられる病気です。高齢のワンちゃんでしばしば見られます。
原因
主に、免疫介在性(機能の異常により自身の免疫システムが自らの甲状腺を破壊してしまうこと)または遺伝性による甲状腺の機能不全などが原因と考えられています。その他の原因としては、腫瘍や副腎皮質機能亢進症(『副腎皮質機能亢進症』をご参照ください)などの他の病気の影響で引き起こされることがあります。
症状
甲状腺ホルモンは、体の代謝を活発にするホルモンとなるため、甲状腺機能低下症ではさまざまな症状がみられます。
・ 元気が無くなり、動きが鈍くなる
・ 嗜眠(しみん:睡眠を続け、強い刺激を与えなければ目覚めて反応しない状態)
・ 顔つきがぼんやりしている
・ 暖かい季節でも寒がる、低体温
・ 肥満(基礎代謝が低下するため)
・ 脱毛(体幹部や尾の脱毛が多い)
・ 皮膚の色素沈着(皮膚の色素が黒く変化する)
・ 徐脈
・ 神経症状(発作や運動失調など)


副腎皮質機能亢進症; 副腎皮質亢進 (クッシング病 ):
Hyperadrenocorticism (Cushing's Disease) in dogs is a condition that results from the chronic overproduction of too much glucocorticoid in the body. In the normal dog, the pituitary gland produces a hormone called ACTH, which stimulates the adrenal gland to produce the glucocorticoid hormones necessary for the function of many systems in the body. If something goes wrong in the pituitary gland or adrenal gland and too much glucocorticoid is produced, then Cushing's disease develops. This is a very complicated disease with a wide range of symptoms and causes. Cushing's disease is considered a disease of middle age and older dogs and cats. It is much more common in dogs. Symptoms can include increased appetite and increased water consumption and urination, enlarged abdomen, hair loss and thin skin. Click on the disease name for more information.
「クッシング症候群」と呼ばれることもあります。副腎は、左右の腎臓の近くにある、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)を分泌する内分泌器官です。このコルチゾールは、糖代謝や脂質代謝、タンパク質代謝、体の免疫系やストレスに対する作用などさまざまな働きを担っています。副腎皮質機能亢進症は、この副腎皮質ホルモンが過剰に分泌されることにより、さまざまな症状が引き起こされた状態をいいます。中高齢のワンちゃんではしばしば見られる病気です。
原因
副腎皮質機能亢進症の発症の原因には、次の 3 つがあるといわれています。
1.下垂体依存性副腎皮質機能亢進症
 脳の下垂体と呼ばれる内分泌器官に腫瘍化などの異常が生じ、副腎皮質刺激ホルモンが過剰に分泌され、その結果、副腎皮質ホルモンが多量に分泌されることで発症します。
 ワンちゃんではこの原因での発症が多いとされています。
2.副腎腫瘍
 副腎の腫瘍化などにより副腎皮質ホルモンが多量に分泌されることで発症します。
3.医原性副腎皮質機能亢進症
 治療のためにステロイド薬(副腎皮質ホルモン剤)を長期間、多量に投与した場合などに発症します。
症状
副腎皮質ホルモンは、体に対して多くの影響を与えるホルモンとなるため、副腎皮質機能亢進症ではさまざまな症状がみられます。
・ 多飲多尿(飲水量が増え、尿量が増す状態)
・ 食欲が異常に増加し、肥満になる
・ 腹部膨満(お腹が膨らむ)
・ 皮膚の非薄化(皮膚の厚さが薄くなる)
・ 痒みを伴わない左右対称性の脱毛
・ 皮膚の色素沈着(皮膚は色素が沈着して黒く変化します)
・ 筋力の低下(動きが鈍くなる)
・ 嗜眠(しみん:睡眠を続け、強い刺激を与えなければ目覚めて反応しない状態)
また、これらの症状のほかに合併症として糖尿病や尿路感染症などがみられることがあります。


副腎皮質機能低下症; 副じん皮質機能低下症 (アディソン病,副腎機能不全.)
Hypoadrenocorticism (Addison's Disease) The adrenal glands produce corticosteriod hormones like cortisol and aldosterone. There are 3 forms of Addison's: primary, secondary, and atypical. In the primary condition, the disease is a result of immune-mediated damage to the glands. Secondary is when the pituitary fails to stimulate the adrenals with a hormone called the adrenocorticotropic hormone (ATCH). There are nuances of difference between the types, but the following generalizes the condition. Symptoms of the disease include vomiting, diarrhea, lethargy, lack of appetite, tremors or shaking, muscle weakness, and pain in the hind quarters. Click on the link for this disease name to read more. There are reports of Addison's in Airedales and the Airedale DNA Bank needs blood samples from affected and non-affected families of Airedales for study. Please see "How to Submit a Blood Sample" for instructions.
「アジソン病」と呼ばれることもあります。副腎は、左右の腎臓の近くにある、副腎皮質ホルモン(コルチゾール)を分泌する内分泌器官です。このコルチゾールは、糖代謝や脂質代謝、タンパク質代謝、体の免疫系やストレスに対する作用などさまざまな働きを担っています。副腎皮質機能低下症は、この副腎皮質ホルモンの分泌が低下することにより、さまざまな症状が引き起こされた状態をいいます。発症は若齢〜中年齢(平均約 4 歳齢)の女の子のワンちゃんで多くみられるようです。
原因
副腎皮質機能低下症の発症の原因には、次の2つがあるといわれています。
1.原発性副腎皮質機能低下症
 副腎自体に萎縮や破壊がおこり、副腎皮質から分泌されるホルモンが低下することによって起こります。
 腫瘍や免疫介在性疾患、血栓などさまざまな原因があるといわれています。
2.続発性副腎皮質機能低下症
 副腎皮質ホルモンの分泌を促進する下垂体ホルモンの分泌が低下するためにおこります。
 その原因として下垂体そのものに異常がある場合や、長期ステロイド剤の投与を急に中止した場合などがあります。
症状
副腎皮質ホルモンは、体に対して多くの影響を与えるホルモンとなるため、副腎皮質機能低下症ではさまざまな症状がみられます。
・多飲、多尿(飲水量が増え、尿量が増す状態)
・食欲不振
・嘔吐、下痢
・体重減少
・高カリウム血症、低ナトリウム
・軽度のBUN(尿素窒素)上昇
症状が急性の場合では高カリウム血症から心臓の機能不全を起こすことがあります。
その場合ショック症状を起こし、重度の場合では死に至ることもあります。

若年型腎異形成症候群:
Juvenile renal dysplasia syndrome is kidney failure in young dogs. The problem has been reported in Airedales. A genetic marker has been identified for this disease in Shih tzus, Lhasa Apsos, and Soft-coated Wheaton Terriers. A genetic marker allows a laboratory test to identify carriers of the disease. currently underway.

若年性腎疾患=Juvenile Renal Disease / Dysplasia (JRD)
若年性腎疾患とは、その名のとおり「若年齢」=子犬の時期から発症する腎臓の病気です。先天性腎形成不全(異形成)と言われることもあり、多くの犬種にみられます。
JRDは、通常、その多くは非常に若い子犬のうち(ごく早ければ生後数週間)から症状が始まります。初期症状としては、多飲・多尿、濃縮されずに薄い尿が出るといったものがあり、子犬によっては尿漏れを起すこともあります。こうした子犬のオーナーは、トイレのしつけがうまくいかない、できないと勘違いすることもあるようです。中には発症が遅いケースもあるようですが、ほとんどが2歳までには腎疾患の症状を呈し、3歳齢前に亡くなるようです。中には発症が遅かったり症状がマイルドなケース、片方の腎臓のみに病変が現れるケースもあります。そうした場合は食餌療法などによってもっと長く生きていかれるようです。
腎疾患は症状が進むと嘔吐、体重減少、食欲減退、嗜眠、筋力の低下といった症状が見られるようになります。最終的には腎不全を起して亡くなってしまうわけですが、問題はこうした腎疾患が大人の犬ではなく極若年齢の子犬のうちから引き起こされ、健康であれば命を失うことなどまず考えないような1~3歳齢で亡くなってしまう、ということです

咬合異常; 不正咬合:(歯の顎から生えている向きも含めて)
Malocclusion (teeth that don't meet correctly) occurs in the breed and can develop in pups up to one year of age. Generally, this problem has no medical implications. Unfortunately, some carriers of this trait have been widely used in the Airedale and the problem is unfortunately common. Some Airedale breeders have reacted to the difficulty in ridding their lines of this fault, by putting (unethical) veterinary dentists on their speed dials, that are proficient at braces and other devices to "fix" bad bites. Of course, nothing is fixed, the genes are the same, the offspring continue with the problem......
(脊椎症; 頸椎症):
Sacralisation and Lumbalisation (spondylosis) are where bony abnormalities develop along the spinal column and may lead to some discomfort, lameness, or stiffness. If often manifests itself as the dog ages. The 2001 Airedale Terrier Club of America Health Survey identified 3% of the participants being affected by spondylosis.

肘関節形成不全症:
関節形成不全とは、肘関節の発育不全により痛みが生じる病気の総称です。肘関節は、「上腕骨(じょうわんこつ)」、「橈骨(とうこつ)」、「尺骨(しゃっこつ)」の3本の骨で形成されていて、これらの骨の異常により発症します。大型犬や超大型犬に多く見られ、前肢の跛行(はこう)の原因となります。約半数以上が両側でおこり、成長期の子犬に多く発症します。
原因
遺伝的要因が高いといわれています、そのほか、外傷、栄養、肥満などが関与することもあるとされています。これらの原因によって、尺骨と橈骨の成長の不均一等による肘関節の異常、尺骨の肘突起や内側鉤(こう)状突起と呼ばれる尺骨と上腕骨の関節面を形成する部分の異常、上腕骨内側面の軟骨異常などが引き起こされます。このように関節が上手くかみ合わなくなることによって、二次的に関節炎(変形性骨関節症:DJD)を起こし、痛みが出るようになります。
症状
初期の症状は、成長期の4〜7ヶ月くらいにみられる前肢の跛行(はこう)です。始めの頃は、休息後立ち上がったときなどに一時的に歩き方の異常が見られますが、進行すると関節炎を起こし、運動時に症状が悪化したり、歩行異常が持続してみられたりするようになります。「痛みから前肢を挙げて歩く」、「肘を曲げるのを嫌がる」、「立ったときの肘の状態が不自然」、「肘関節の腫れ」、「筋肉が落ちて前肢が細くなる」などの症状がみられることもあります。症状が進行すると、重度の跛行を示すようになります。

膝蓋骨脱臼:
犬の膝蓋骨脱臼は、後肢(後ろ足)の膝蓋骨(しつがいこつ:ひざの関節のお皿)が、滑車溝といわれる正常な位置から内外へはずれてしまう(脱臼する)状態をいいます。症状の進行にあわせて様々な症状が見られますが、初期は無症状の場合が多く、進行すると、だんだんと跛行する(患部の足を上げて歩くこと)ことが多くなります。
【症状】脱臼した足を浮かせて歩くようになる
膝蓋骨脱臼の症状は、その進行によって4段階のグレードに分けられます。
グレード1では、脱臼しても自然と正常な状態に戻ることが多く、無症状で気づかない場合が多いです。グレード2では、時々脱臼した足を浮かせて跛行しますが、犬が足を伸ばしたり、人間が手をかせば簡単に整復でき、日常生活にそれほど大きな支障はありません。しかし特に治療せず放置すると、骨が変形し、靭帯が伸びるなどしてグレード3に進行します。グレード3では、脱臼していることが多く、整復してもすぐに脱臼した状態になるため、脱臼した側の足を挙げて跛行することが多くなります。グレード4では、常に脱臼している状態となり、元に戻すこと(整復)ができず、ひざを曲げたままの状態で歩くといった歩行異常が見られるようになります。
膝蓋骨脱臼は、様々な犬種で発生しますが、特にトイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、マルチーズなどの小型犬によく見られます。
【原因】先天性のものは小型犬に多く、後天性のものは打撲や落下などが原因に
膝蓋骨脱臼になる原因としては、先天性のものと後天性のものがあります。先天性のものでは、生まれつき膝関節のまわりの筋肉や骨・靭帯の形成異常などがあることが原因です。これは先述の小型犬によく見られます。後天性のものでは、打撲や高所からの落下などによる外傷などが原因となります。


角膜ジストロフィー :
片目、または両目の角膜に白い斑点が生じる病気で、遺伝が原因だと言われています。
シベリアン・ハスキー、ビーグル、シェットランド・シープドック、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、エアデールテリアなどによくみられます。
原因
原因としては、遺伝的素因があるといわれています。
症状
角膜にコレステロールやリン脂質、中性脂肪が付着することによって、片目、もしくは両目の角膜に白斑が生じます。通常、ワンちゃんが痛みや痒みなどの不快感を示すことはなく、進行しても視覚を喪失するまでにいたることはほとんど無いようです。

睫毛重生 :
睫毛重生症とは、犬の睫毛の異常で、人間で言う逆睫毛の状態で、睫毛乱性症(しょうもうらんせいしょう)ともいわれます。
睫毛重生症の原因は、遺伝に関わるといわれています。
特に睫毛重生症になりやすい犬種として、トイプードル、ペキニーズ、イングリッシュブルドッグがあげられます。
睫毛重生症を放置しておくと、睫毛が常に目を刺激するため、痛みや過剰な涙が生じたり、結膜炎や角膜炎の原因になり、角膜剥離や角膜潰瘍が起きる危険性もあります。
睫毛重生症の治療方法として、毛抜きで睫毛を抜く方法もありますが、根本解決にはなりません。
そのため、外科治療によって、睫毛の毛包を除去することが最も効果的だといわれています。

進行性網膜変性症 :
網膜変性症にはいくつかタイプがあるのですが、犬に多く見られるのは進行性網膜委縮(PRA)と突発性後天性網膜変性症候群(SARDs)のふたつになります。
いずれも網膜の細胞がダメージを受け、変性して失明に至る病気です。
まず進行性網膜委縮(以下PRA)は、網膜の細胞が変性して徐々に死んでいくため、網膜が少しずつ薄くなっていきます。犬は網膜の裏にタペタムと呼ばれる反射板があるのですが、網膜が薄くなるとタペタムに反射した光が強くかえってくるため目がピカピカしているような状態になります。目視だけでも分かるくらい光ります。
しかし、アルビノなど色素のない犬にはタペタムがないため、全ての犬に目がピカピカ光る状態が見られるわけではないそうです。
PRA の細胞変性のスピードは急激ではないのですが、発症すると数ヶ月から数年で失明してしまいます。進行はタイプや個体による差が大きく、早い場合には1歳ぐらいで発病して2歳ぐらいには失明するケース、もう少し歳をとってから発症し、数年かけて見えなくなっていくというケースもあります。いずれにせよ、PRAはどのようなタイプであっても、少しずつ目が見えなくなっていき、いずれ完全に見えなくなってしまう病気です。
PRA の中でも、犬は桿体細胞と呼ばれる、暗い所で物を見るときに働く細胞から変性が始まり、その後、明るい所で働く錐体細胞へと変性が進んでいく場合が多いそうです。
同じ網膜の病気でも PRA と対照的なのが、突発性後天性網膜変性症候群(SARDs)になります。
突発性後天性網膜変性症候群(以下、SARDs)は、急激に網膜の細胞が死んでいってしまう病気です。発症すると数日から数週間で失明してしまいます。SARDs は、PRA のように網膜が薄くなったり目が光るといった症状が初期にでないため、診断が難しい病気です。普通に眼底検査をしただけではこの病気かどうかを判断することはできません。診断には網膜電図検査という特殊な検査が必要になってきます。心電図のような検査で、目に電極をつけて光を当て、網膜の働きの様子を波形から診断します。
両者を比較してみますと、失明に至るまでの進行スピードが異なります。PRAは徐々に、SARDsは急速に病気が進みます。また、PRA の発症年齢は3ヶ月齢から16歳と幅広いのに比べ、SARDsは6歳から10歳くらいまでの中年齢の犬に発症し、若い犬には発症しません。高齢の犬にもあまり発症しません。また、PRA も SARDs も目が見えなくなるという点で、生活にある程度支障が出てきてしまいますが、網膜剥離と同様に痛みがある病気ではないそうです。
ただし、PRA に関しては白内障を続発してしまうことがあります。変性した網膜の細胞から出てくる物質が、水晶体に悪影響を及ぼしてしまうためです。白内障自体も痛い病気ではありませんが、そこから炎症を起こし、さらに緑内障を起こして痛い病気になってしまう可能性があります。
網膜変性症は遺伝性疾患
網膜変性症はほとんどの場合、遺伝性の病気です。遺伝的にPRAを発症しやすい犬種は、ミニチュア・ダックス、ミニチュア・シュナウザー、ラブラドール・レトリーバー、ポメラニアン、プードル、ヨークシャー・テリアなどがいます。SARDsに関しては、やはりダックスが多く、他にはマルチーズ、ミニチュア・シュナウザー、シーズー、ポメラニアン、パグなどが挙げられます。とはいえこれらの病気はどのような犬種にも起こりえますので、好発犬種でなくても油断はできません。また、いずれの網膜変性症も、ミニチュア・ダックスに非常に多いのが日本での現状です。このような状況は日本だけであり、アメリカやイギリスにおいてはミニチュア・ダックスフントのこれらの遺伝性疾患はほとんど淘汰されたそうです。
アメリカやイギリスでは眼科検診や遺伝子検査などをしっかり行い、病気の遺伝子を持つ犬を繁殖しないようにしたおかげで、淘汰された病気もあります。残念ながら現在の日本ではまだ残っていますが、皆で協力していずれ淘汰できたらと思っています。そのためには、これらの病気を発症した犬は絶対に繁殖させないこと、そして、先ほど挙げました罹りやすい犬種は遺伝子検査ができますので、繁殖をする前に検査を受け、発症の可能性がある場合には繁殖を避けていただくことが大切になります。



犬の臍ヘルニア(さいヘルニア)

臍(さい)ヘルニアは、先天的にへその部分の腹壁(ふくへき:腹腔を構成する壁)が、出生後、完全に閉じず、そこから脂肪や大網(だいもう=腸全体をつつむ腹膜の一種)、内臓の一部が外側へ飛び出てしまう病気です。なお、一部の品種では遺伝が関与していると考えられています。俗にいう「出べそ」とは、臍ヘルニアのことをいいます。
【症状】へそがふくらみ、悪化すると腸閉塞に陥ることも
臍ヘルニアがあると、へその部分が膨らんで、いわゆる「出べそ」の状態になります。ヘルニア部分が小さければ、「出べそ」以外の症状は認められません。しかし、ヘルニア部分が大きいと、そこに脂肪や大網だけでなく、ときに腸管の一部に入り込むことがあります。腸管がヘルニア部分に入り込み、もとに戻らなくなると、腸が閉塞したり、締め付けられて血行が滞ったりしてショックを起こすことがあります。この状態では、「出べそ」を押さえても引っ込まず、そこが熱を持ってくるようになります。また、嘔吐や腹痛(お腹をかばうように丸まる)、食欲不振や元気の消失といった症状が認められることもあります。

【原因】先天性な形成不全によって起こる
臍ヘルニアは先天性に起こりますが、そのほとんどの原因は明らかではありません。エアデールテリア、バセンジー、ペキニーズなど一部の品種では、遺伝が関与していると考えられています。


リンパ腫:
リンパ腫は血液中にある白血球の一つであるリンパ球が癌化する血液における癌の一種です。病変の位置により「多中心型リンパ腫」「消化器型リンパ腫」「縦隔型リンパ腫」「皮膚リンパ腫」などに分けられていますが、ワンちゃんの場合、体のリンパ節に腫れがみられる「多中心型リンパ腫」が一番多く、リンパ腫全体の 80 %以上を占めるといわれています。また、6歳以上の高齢のワンちゃんに発症が多いとされています。
原因
発症の原因ははっきりわかっていませんが、一定の犬種に発症が多くみられる傾向があり、遺伝的な関与も要因としてあげられています。
症状
「多中心型リンパ腫」では顎、脇の下、内股、膝の裏側などにある体表リンパ節の腫れが一般的です。
その他、「消化器型リンパ腫」では下痢や嘔吐などの消化器症状がみられ、「縦隔型リンパ腫」では咳や呼吸困難などの呼吸器症状、「皮膚型リンパ腫」には皮膚に湿疹や脱毛などの症状がみられます。
リンパ腫は重度になると上記のような症状以外にも、免疫不全、食欲不振、削痩など様々な症状を引き起こします。

Sassy縮小

いろいろな事例が報告されていてこれらをブリーダー達は注視しています。
その上で、下に記した検査は交配を考えている犬たちには必須で施すのです。
EKUはアメリカに行くにあたり、すべてを求められすべて検査いたしました。
なぜ必要なのかを聞いたら私の少しずつではありますが、実施をしていきたいと思うようになりました。
当ケネルでは年齢に達したものから、順に検査するようにしています。

Hip Dysplasia :股関節形成不全の検査
Congenital Cardiac Database: 先天性心疾患の検査
Renal Disease :腎臓疾患; 腎臟病; じん疾患の検査
Eye Examination by a boarded ACVO Ophthalmologist 眼科医による眼科的検査
Autoimmune thyroiditis: 自己免疫性甲状腺疾患の検査
Elbow Dysplasia 肘関節形成不全症の検査
Patellar Luxation膝蓋骨脱臼の検査

中には症例として日本では見かけないものもあるかもしれませんが、今現在、世界中のブリーダーが上の項目を気にして繁殖をしています。
このような努力によって、病院には予防接種しか行ったことないとか言える犬達が生まれてくるのです。

妊娠段階から健康面に気を付けて、最大限リスクを減らす、健康に生まれる確率を増やす努力をしています。
子犬たちは手塩をかけて生後3~4か月までソーシャライズさせてからのお引き渡しになります。
子犬を見てから決めたいと思われる方は産まれてからのご予約でも大丈夫ですが、先に一報いただけるとリストの方に仮追加させていただく形をとってました。
⇩After You read My Blog, Please Click this for ranking

にほんブログ村
↑のクリックをお願いします。
ブログランキングに参加しています。お手数ですがよろしくお願いします!!


ここのところは海外からの問い合わせも増えてきていますので、子犬・若犬・ショーリタイヤ組を希望されている方はお早目の予約をお願いします。
当ケネルでは色々な世代の子たちのオーナー様を時期と機会・相性を見ながら募集いたしております。
ライフスタイルにあった1頭を捜していってください。
C.K.Terra Kennel (フェイスブック)
もしくは。
chisatokurosu@hotmail.co.jp
の方までお問い合わせください^^
337619_2966892125054_1044199978_32634550_158019543_o.jpg
C.K.Terra Kennelのホームページが出来ました。
犬種に対する思いや行動・価格や条件などは詳しく書かれておりますので一度見てみてください。
461166_3611741205878_2110471280_o.jpg(LILAN/Ia-Ru)
C.K.TERRA KENNEL
ホームページです。
当ケネルの犬たちが見られます。
458565_3833566991384_1681113343_o_convert_20120705090631.jpg(Kennel)
2008_0717蜀咏悄0015_convert_20080717194659
(Legacy/Leche)
また、近年のブリーダーの世界的情勢を考えて、健康面の健全性を上げるための、DNAテストを含め、色々な検査を実施してクリアしたもののみの交配を心がけております。
当犬舎在住の雄との交配条件も厳しくいたしました。
当犬舎では雄雌共に、
股関節・肘関節・膝蓋骨・腎臓・心臓の検査を行って検査結果に基づいた交配計画を組んでおります。
今後も情勢によっては目の検査等増えていくことになると思います。
taffe_2B_20100622094713.jpg(Taffee)
アメリカでBergit Kabel女史・Gabriel Rangel氏の下で学んだことをもとに繁殖・ショーをしています。
当ケネルは、パピィーミル・バッグヤードブリーダーではありませんので、通年を通じて常時お渡しできる子犬がいるわけではありません。
また、パピーたちはこちらで愛情を持って離乳・トイレトレーニングやゲージトレーニング・パピーソーシャライズなどを行いながら育て、生後3か月以上を過ぎてからのお渡しとなります。
お引き渡し時には、2回以上の予防接種・健康診断・2回以上の駆虫・マイクロチップの装着が済んでおります。
また、契約内容に目を通していただいてサインをいただいてからの引き渡しとなりますのでご了承ください。
引き渡し時には予防接種証明書・マイクロチップ証明書・フードやサプリ・おやつ等を一緒にお渡ししております。
母体にいるときから、栄養面、精神面、運動面すべてにおいて1頭ずつ違う管理をさせていただいております。
その子にあった離乳プログラムからのフード選びをしています。
尚マイクロチップは何かあった時に私の所に戻れるように・・・というブリーダーの願いが入っていますので、基本的に名義変更は出来ません。
毎回テーマとポリシーをきめての熟慮したものとしておりますのでお早目の予約をお願いします。
残すことを主に考えたブリーディングプランですので、できるだけ長く残して育てて最終的に残す子を決め、それ以外の子はかわいがってくださるご家庭にお譲りしたいとおもっています
243750_3833555391094_1417451979_o_convert_20120705085908.jpg(Kennel)


にほんブログ村
↑のクリックをお願いします。ブログランキングに参加しています。お手数ですがよろしくお願いします!!

スポンサーサイト



| Airedale Terrier | 06:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://ckterra.blog61.fc2.com/tb.php/563-468f1850

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT